かんな川水辺の楽校
水の中をのぞいてみよう
2014年7月26日にかんな川水辺の楽校で公開講座「川の中をのぞいてみよう」を行いました。
一般の皆様から3世代18名の申し込みがありました。
魚、昆虫、ケイソウを見たり、水質を調べたり、夏休みらしいひと時でした。
生き物たちはこちら(グットぐんま)をご覧ください。
|
|
|
|
今年は確認されていなかったカワラバッタ。
受付にやってきました! (本当です) |
待ち時間にポータブル顕微鏡。何がみえてるのかな?
ボク順番待ち。 |
真剣にのぞいてます。 片目も上手に閉じてます。覗いてる方の目も開けられたら、川底の小さな生き物が見えるよ。
|
|
|
|
|
|
|
暑さの中、お世話になります。上毛新聞さん、藤岡市広報施さん(後姿)。 楽校事務局長本間さん。 |
群馬高専の宮里先生。水質チエック中。
紫外線対策万全です。 |
水分取りながら、木陰で お兄ちゃんたちを待ってます。
来年は、一緒に川に入れるね。
|
|
|
|
小西委員。 オイカワがいました。 |
アカザもいました。
|
アメリカザリガニ。 |
|
|
|
高専5年生の島津君。
「川底の石についている付着藻を水プレパラートにして、顕微鏡でみてみよう。」 |
「これが見えた」。よくわかったね!
指さしてるのはコメツブツメケイソウ属の一種Cocconeis placentula。(神流川で見られる珪藻) |
覗いているのは、これ。携帯型顕微鏡。
水生昆虫談話会例会のオークションにフライの宮下力さんが出品されたもの。 |
|
|
|
宮里先生。パックテストでCOD の計り方。 |
次はPH試験紙で酸性度の計り方。
|
川の水にちょっとスポーツ飲料を入れて比べています。 |
|
|
|
松村委員。ハグロトンボの♂♀の違いの説明。胴体の色が、メスは黒褐色で、オスは緑色の金属光沢があります。これは、雌のハグロトンボ。 |
よく見て、違いの確認。 |
すぐ後ろの木陰で休んでいたハグロトンボ。
羽根を広げないで、立てて四枚の羽根を重ねて閉じています。 |
|
|
|
2014年7月26日かんな川水辺の楽校 晴れ 水温25.5度
見つかった水生生物 オイカワ カジカ アカザ ヨシノボリ ジュズカケハゼ シマドジョウ ハグロトンボのヤゴ ヒゲナガカワトビケラ コオニヤンマのヤゴ ヒラタドロムシ サナエトンボの仲間のヤゴ シオカラトンボのヤゴ ヌカエビ |
|
「るるぶ夏休みこどもとあそぼう」にかんな水辺の楽校が掲載されました。
川のパートのトップページに見開きで掲載されています(かなりすごいことのようです)。
右ページの左下オレンジの欄に本公開講座の案内も載っていました。
|
以上、皆様のご協力で、かんな川水辺の楽校公開講座「川の中をのぞいてみよう」も、無事終了いたしました。
事業は公益財団法人河川財団による河川整備基金の
助成を受けています。
|
:かわげら通信・カワゲラの会 /やりたなごの会/ かんな川水辺の楽校便り/ ヤリタナゴ保護ネット
|