
講師は県水産試験場の新井肇さんと渡辺峻さん。
今年は児童数が多いので、
補助スタッフに、神宮さん、高橋さんと、
市土木課から小金澤さんが応援です。
まずライフジャッケットを着てもらって、
魚とりスタートです。

今年は例年より水量が多く、
流れが川岸の草の上にものっていました。

草の中で魚を探しているように見えますが...実は流れがあって、冷たい。

何が捕れたかな。

何か捕れたかな。

「では、とれた魚を集めてください。名前調べをしましょう。」

「向こう岸まで行けたら、もっととれたはずです。」

アブラハヤとアカザ。
その下は、サワガニ?アメリカザリガニ?

アメリカザリガニでした。左にトウヨシノボリ。
ほかに、カジカ、シマドジョウ、サワガニも捕れました。

「とった魚わかった人は発表してください」「ハーイ」「ハイ」
確認された魚(2018.5.2) |
その他 |
コイ科 |
アブラハヤ |
|
サワガニ
アメリカザリガニ |
ドジョウ科 |
シマドジョウ |
準絶滅危惧 |
ギギ科 |
アカザ |
絶滅危惧Ⅱ類 |
ハゼ科 |
トウヨシノボリ |
|
カジカ科 |
カジカ |
準絶滅危惧 |
|
|